今回のPOLEXでは、生物多様性保全のための国際援助に関する論文を紹介します。
多 くの発展途上国は生物多様性保全のための予算を、国際機関や外国からの援助に頼っています。たとえば、1990年から1997年にかけてラテンア メリカ諸国における生物多様性保全のための予算は、その9割が国外からの支援によるものでした。発展途上国における生物多様性保全には、その国だけではな く外部からの援助の動向を把握することが大切なのです。
国際環境NGO、Conservation InternationalのNicholas LaphanとRebecca Livemoreは最近、生物多様性保全に関する国際的援助の動向に関する調査結果を公表しました。同報告書では、世界銀行、GEF、EC、アメリカ、オ ランダ、ドイツ、フランス、イギリス、そして日本等、生物多様性保全のための援助を行ってきた機関、国家の動向に関する検討を行っています。それによる と、発展途上国における生物多様性保全に対する国際支援は、その熱がさめつつあるようです。イギリス、ドイツ、日本の生物多様性保全に対する援助は、 1990年代後半にピークを迎え、その後は減少しています。大使館等の在外公館も、本国の意向に応じたように、環境保全に対する援助予算を減少させていま す。
援助国側からは、生物多様性保全を発展途上国への援助の中核にしたいという意向も見受けれられますが、必ずしもうまく行っていないよ うです。多くの 援助国・機関は、生物多様性保全に配慮した農林業支援プロジェクトを実施しています。しかし、貧困の撲滅という発展途上国援助の大目的の中では、生物多様 性保全はお飾りにすぎないのが現状です。援助国・機関は、生物多様性保全プロジェクトも貧困撲滅の一環に加えようとしています。つまり、自然保護地域から 人々を追い出すのではなく、資源の持続的利用を検討しているのです。
上で述べたことは、国立公園の厳正な管理といった伝統的な自然保護プ ロジェクトへの予算減につながっています。イギリスやオランダで顕著なことです が、自然保護地域から住民を排除するような生物多様性保全プロジェクトへの批判が高まっています。1991年から2001年にかけて保全地域内の保全に1 億ドルを支出したGEFでは、保全地域外でのプロジェクトを推進する方針に変更しつつあります。伝統的な国立公園内のみの保全に多額の二国間援助を投入す る計画があるのは、ドイツとアメリカのみのようです。
今回紹介した生物多様性保全に対する援助の傾向をどう評価するかは、立場によって違 うはずです。LaphamとLivermoreはPOLEX筆者 よりも、自然保護地域内での活動に重きを置いているようです。生物多様性保全を達成するためには、自然保護地内での活動も、保護地域外での活動もともに必 要なのは、いうまでもありません。また発展途上国における生物多様性保全を実施するためには、その資金のほとんどを提供してきた援助国・機関からの支援を 維持する必要があります。今回のPOLEXで紹介した論文には、生物多様性保全のための援助を維持するために必要な情報が整理されています。生物多様性保 全に関わっておられる方々のご一読をお勧めします。
We want you to share Forests News content, which is licensed under Creative Commons Attribution-NonCommercial-ShareAlike 4.0 International (CC BY-NC-SA 4.0). This means you are free to redistribute our material for non-commercial purposes. All we ask is that you give Forests News appropriate credit and link to the original Forests News content, indicate if changes were made, and distribute your contributions under the same Creative Commons license. You must notify Forests News if you repost, reprint or reuse our materials by contacting forestsnews@cifor-icraf.org.
Further reading
今回、紹介した論文 (“Striking a Balance, Ensuring Conservation’s Place on the International Biodiversity Assistance Agenda”)の無料コピー(PDFファイル)を希望される方は、Ms. Ingrid Neubauer宛、ご連絡下さい。質問・コメントがある方は、Mr. Nicholas Lapham もしくは、Ms. Rebecca Livermore宛にお願いします。英語での質問・コメントの送付に不安がある方は、CIFORインターンシップの倉光宏明に、ご連絡頂ければお手伝いさせて頂きます。なお、質問およびコメントについては、今回紹介した論文をご一読の上でお願いします。