生き続けるチコ・メンデス。

Shares
0

Related stories

 ブラジルで、ゴム樹液採取者の権利を守るため戦って いたチコ・メンデスが残酷にも殺されてから、20年近くがたちました。彼のもっとも有名な伝説といえば、資源の採集が許された自然保護区でしょう。森林を 適切に管理することと引き替えに、その森で暮らす人々の権利を保障する保護区です。2000年までにブラジル政府は、合計340万ヘクタールのそのような 保護区を16区画、指定し、さらに16区画の指定を検討していました。

 資源採集が許された自然保護区には、賛否両論が寄せられてい ます。住民は森林を破壊するという人もいます。そのような保護区は、住民に果てしない 貧困を強いるものであるという人もいます。1989年から2002年にかけて、最初に指定された保護区で実際に何が起きたかが、世帯調査と衛星データの解 析により明らかにされました。

 1990年、ブラジル政府はアクレ州の僻地アルトジュルア(Alto Jurua)に地域住民による森林資源の利用を許可した自然保護区を指定しました。アルトジュルア保護区は、約50万ヘクタール、4600人が暮らしてい ます。地域住民たちは、管理計画を作成し、ブラジル環境庁に承認されました。その計画は、農民たちが開墾してよい森林面積を制限し、商業目的の狩猟と伐採 を禁止しています。

 保護区が指定された直後、森林減少が少し進みましたが、その後は落ち着いています。そして、保護区の99%は森 林に覆われています。これは、近く にある先住民族の土地や自然保護区と同様で、森林を大きく切り開く土地改革による入植と違っています。保護区の奥から出てくる住民が増えたため、奥地では ジャガーやバクそしてサルの個体群が増加しています。

 ゴムの価格が安くなったため、農民達は、ゴム採集はあまりせず、大豆や牛や豚 を生産しています。その一方、政府からの年金や労働が、最大の現金収 入源となっています。早い時期に保護区を離れた人々もいますが、今では97%の人が保護区に残って暮らしたいと希望しています。

 全体として、いろんなことが非常にうまくいっています。政府は、保護区に出費せざるを得ませんでしたが、賢いお金の使い方となりました。それ以上に、ぐずぐず言うことはできないでしょう。チコも誇りに思ってくれるでしょう。

Copyright policy:
We want you to share Forests News content, which is licensed under Creative Commons Attribution-NonCommercial-ShareAlike 4.0 International (CC BY-NC-SA 4.0). This means you are free to redistribute our material for non-commercial purposes. All we ask is that you give Forests News appropriate credit and link to the original Forests News content, indicate if changes were made, and distribute your contributions under the same Creative Commons license. You must notify Forests News if you repost, reprint or reuse our materials by contacting forestsnews@cifor-icraf.org.

Further reading

今回紹介した論文は、Ruiz-Pe´rez, M., M. Almeida, S. Dewi, E.M. Lozana Costa, M. Ciavatta Pantoja, A. Puntodewo, A. de Arruga Postigo, and A. Goulart de Andrade. 2005. Conservation and Development in the Amazonian Extractive Reserves: the Case of Alto Jurua´, Ambio, Vol. 34 (3) May: 218-23.

です。

無料電子コピーを下記からダウンロードできます。

http://www.cifor.cgiar.org/scripts/newscripts/publications/detail.asp?pid=1778

質問やコメントは、Manuel-Ruiz Perez <manual.ruiz@uam.es> と Ms. Sonya Dewi <sdewi@cgiar.org>宛にお願いします。